TOPへ

いびき外来/CPAP療法

いびき外来とは

いびき外来では、いびきに関する問題や症状を専門的に診断・治療します。いびきは、単なる生活習慣の一部と思われがちですが、実は睡眠時無呼吸症やその他の健康問題の兆候である可能性があります。そのため、いびきがひどい場合や、日中の強い眠気、集中力の低下などの症状がある場合には、いびき外来で専門的な診断と治療を受けることが推奨されます。
いびき外来では、これらの診療や治療を通じて、いびきや関連する睡眠障害の要因を解消し、患者さんの生活の質を向上させることを目指しています。いびきが気になる場合や、睡眠の質が低下していると感じる場合は、早めにいびき外来を受診することが大切です。

睡眠時無呼吸症とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、睡眠中に呼吸が一時的に停止したり、浅くなったりする病気です。40〜50代の肥満の男性に多いという特徴がありますが、肥満がなくても認められる場合があります。
大きないびきとともに、10秒以上の無呼吸を繰り返す場合、睡眠時無呼吸症を疑います。状態が繰り返し起こると、体が十分な酸素を得られなくなり、質の高い睡眠が妨げられます。

睡眠時無呼吸症の症状

  • いびき:特に大きないびきが特徴的です。
  • 日中の眠気:睡眠の質が低下するため、日中に強い眠気を感じます。
  • 集中力の低下:眠気によって注意力や集中力が低下します。
  • 起床時の頭痛:睡眠中に十分な酸素が供給されないことが原因で、朝に頭痛を感じることがあります。

睡眠時無呼吸症の原因

睡眠時無呼吸症(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、主に次の2つの原因に分類されます。

閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)

OSAは、喉の周りの筋肉がリラックスしすぎて気道が一時的に塞がることによって起こります。肥満や年齢、喉の構造が影響します。

中枢性睡眠時無呼吸症(CSA)

脳が呼吸を制御する信号を適切に送れなくなることで起こります。これは、心臓や脳の病気が原因となることがあります。

睡眠時無呼吸症の合併症リスク

睡眠時無呼吸症は、十分な治療を行わないとさまざまな合併症を引き起こす可能性があります。一般的には肥満とともに高血圧も合併し、心筋梗塞や不整脈、脳卒中などの併発と多いとされます。
放置すると、以下のような健康リスクが高まります。

  1. 高血圧
    睡眠時無呼吸症では、酸素不足が体にストレスを与え、交感神経が過剰に活性化されます。これにより、血管が収縮し、血圧が上昇します。無呼吸が繰り返し発生することで慢性的な高血圧が発症し、コントロールが難しくなることもあります。
  2. 心臓病
    心筋梗塞:酸素不足と血圧の上昇が心臓に負担をかけ、心筋梗塞のリスクが増加します。
    心不全:心臓が正常に機能しなくなるリスクが高まり、特に中枢性睡眠時無呼吸症の場合、心臓への負担が大きくなります。
    不整脈:睡眠中の酸素欠乏とストレス反応により、不整脈が起こることがあり、これは突然死のリスクを高めます。
  3. 脳卒中
    無呼吸により一時的に血流が悪くなり、脳に十分な酸素が供給されなくなります。これが脳卒中のリスクを高める原因となります。さらに、高血圧との相乗効果で脳卒中の発症率が高まります。
  4. 2型糖尿病
    睡眠時無呼吸症があると、インスリン抵抗性が高まり、血糖値のコントロールが難しくなります。これにより、2型糖尿病の発症リスクが増加します。また、既に糖尿病を患っている場合、症状が悪化することがあります。
  5. メタボリックシンドローム
    睡眠時無呼吸症は、肥満、高血圧、高血糖、脂質異常症などを含むメタボリックシンドロームのリスク要因と密接に関連しています。これらの症状が組み合わさることで、心血管疾患のリスクが大幅に増加します。
  6. 精神的健康への影響
    うつ病:質の低い睡眠が続くと、脳の神経伝達物質のバランスが乱れ、うつ病のリスクが高まります。
    不安症:同様に、不安症のリスクも増加します。これは、夜間の呼吸停止に伴う不安感や日中の眠気による生活の質の低下が影響しています。
  7. 交通事故のリスク
    日中の強い眠気や集中力の低下により、自動車事故や仕事中の事故のリスクが大幅に高まります。特に、長時間運転する職業に就いている人にとっては重大な問題です。
  8. 肺高血圧
    睡眠時無呼吸症により、肺動脈の圧力が上昇することがあります。これにより、肺高血圧が発症し、呼吸が困難になることがあります。特に、既に呼吸器系の疾患を抱えている人にとっては重大なリスクです。

これらのリスクを軽減するためには、睡眠時無呼吸症を早期に診断し、適切な治療を行うことが非常に重要です。合併症の予防や進行を抑えるために、生活習慣の改善や治療の継続が求められます。

睡眠時無呼吸症の検査診断方法

診断には、次のような検査が行われます。

  • 問診と身体検査:
    いびきや日中の眠気の有無、首回りの太さなどを確認します。
  • ポリソムノグラフィー(PSG):
    睡眠時の脳波、心拍、酸素濃度、呼吸の状態を記録する検査です。病院で一晩泊まり、全身的なデータを取ります。
  • 携帯型睡眠検査:
    自宅でできる簡易的な検査もありますが、精度は病院で行うものより低いことがあります。

睡眠時無呼吸症の治療法

  • 生活習慣の改善:
    減量、禁煙、アルコールを控えることが基本です。
  • CPAP(シーパップ)療法:
    睡眠中に鼻や口にマスクを装着し、気道を広げるために持続的に空気を送り込みます。
  • マウスピース:
    軽症の場合、口腔内装置を用いて下顎を前方に固定し、気道を広げる方法もあります。
  • 手術:
    鼻や喉の構造に問題がある場合には、手術で改善することがあります。

睡眠時無呼吸症は放置すると重大な健康リスクを引き起こす可能性があります。早期の診断と治療が重要です。お困りの場合は、医師に相談して適切な対応を取りましょう。

CPAP療法

CPAP療法(Continuous Positive Airway Pressure、持続陽圧呼吸療法)は、睡眠時無呼吸症(特に閉塞性睡眠時無呼吸症:OSA)の治療に広く用いられる方法です。この療法は、睡眠中に気道が閉塞するのを防ぎ、呼吸が途切れないようにすることで、症状を改善し、合併症のリスクを減らします。

CPAP療法の基本的な仕組み

CPAP療法では、機械を使用して空気を一定の圧力で送り込み、気道を常に開いた状態に保ちます。これにより、睡眠中に気道が閉塞することを防ぎ、無呼吸や低呼吸(浅い呼吸)を防ぎます。具体的には、以下の手順で行われます。

CPAP療法で使用する機器

CPAP装置

空気を加圧して送る装置です。機械は小型で、ベッドサイドに置いて使用します。
圧力は医師が個々の患者さんに合わせて設定します。これには最適な圧力を決定するための試行が含まれることがあります。

マスク

空気を鼻や口に送り込むためのマスクです。マスクにはいくつかのタイプがありますが、以下の3つが一般的です。

  1.  鼻マスク:鼻のみを覆うマスク。軽量で装着が比較的容易です。
  2. フルフェイスマスク:鼻と口を両方覆うマスク。鼻呼吸が難しい人や、口呼吸をする傾向がある人に適しています。
  3. 鼻ピローマスク:鼻孔のすぐ内側に挿入するタイプのマスク。最もコンパクトで、快適さを重視する人に向いています。

CPAP療法の使用方法

  1. 装着:
    寝る前にマスクを顔に装着し、CPAP装置を起動します。
    装置が適切に動作しているかを確認し、快適な姿勢で眠りにつきます。
  2. 圧力の調整:
    初期設定された圧力で空気が送り込まれます。圧力は自動で調整されるタイプの機械もあり、寝ている間に適切な圧力を維持します。
    圧力が高すぎる場合や低すぎる場合には、医師と相談して設定を調整することができます。
  3. 日常の使用:
    CPAP療法は毎晩使用する必要があります。継続的に使用することで、日中の眠気や疲労感が減少し、いびきが軽減される効果が期待できます。
    使用を中断すると、すぐに症状が再発することが多いため、可能な限り毎晩の使用が推奨されます。

CPAP療法の効果

  • 無呼吸や低呼吸の回数が大幅に減少します。
  • 日中の過度の眠気が改善され、活動性が向上します。
  • いびきが軽減され、同居する家族やパートナーの睡眠も改善されることがあります。
  • 高血圧や心血管疾患のリスクが低下します。
  • 糖尿病の管理が容易になります。
  • 精神的健康(うつや不安)の改善が期待できます。

副作用と対策

マスク関連の問題

マスクが顔にフィットしない、圧迫感を感じる場合があります。対策として、マスクの種類を変更したり、サイズ調整を行うことが必要です。鼻や口の乾燥が気になる場合は、加湿器付きのCPAP装置を使用することで改善できます。

圧力関連の不快感

初めて使用する際に、圧力に慣れるまで時間がかかることがあります。場合によっては、医師と相談して圧力を徐々に上げていく設定にすることができます。

定期的なフォローアップ

CPAP療法を行う際には、定期的なフォローアップが重要です。医師や呼吸療法士との面談を通じて、装置の設定や使用状況を確認し、必要に応じて調整を行います。CPAP療法は、適切に使用すれば非常に効果的な治療法ですが、患者さんの忍耐と継続的な使用が必要です。効果を最大限に引き出すためには、医師と密に連携し、自分に合った最適な治療法を見つけることが重要です。