TOPへ

心臓リハビリテーション外来

心リハ外来とは

心臓リハビリテーション外来(心リハ外来)は、心臓や血管の病気を持つ患者さんが、病気の再発を防ぎ、生活の質を向上させるためのリハビリテーションを行う専門の外来です。

心リハは治療後にできるだけ早く始めた方が効果的です。心筋梗塞や狭心症の発作などで治療を受けた方の心臓は、大きなダメージを受けており、心機能が著しく低下しています。また、治療をする前からなるべく心臓に負担をかけないような生活をしていたために、運動能力や筋力なども落ちています。その低下した心機能や運動能力を回復させるために、心臓に特化したリハビリテーションを実施します。

心リハの目的

発作を起こして苦しい思いを経験した方の中には、いつかまた同じような発作が起きるのではないかという不安や恐怖を抱えながら日常生活を送っています。そのため、退院後はどの程度までなら動いていいのかが分からず、安静にしすぎたり運動を必要以上に制限しすぎたりしがちです。そのような不安をできる限り解消し、心身共に自信をもって日々の生活に戻れるようにすることも、心リハの大きな目的の一つとしてあげられます。

心臓リハビリは弱っている心臓にストレスをかけるので、常に不整脈などのリスクを想定しながら慎重に行われます。したがって、心電図をとりながら、何が起きてもすぐに対応できる状態で行います。精神的な不安を乗り越えるのも、リハビリを行ううえではとても大切なことです。安心安全なリハビリテーションライフをお過ごしになれるように、スタッフ一丸になってお支えします。

心筋梗塞や狭心症の主な原因となる冠動脈の動脈硬化は、再発を予防するためにも原因となっている動脈硬化の進行を防ぐことが重要です。そのためには、食事療法や運動療法、禁煙などの生活習慣の改善が欠かせません。当院ではその指導も行います。

心リハで期待できる効果

心リハを行うことで以下のような効果が期待できます。

  • 心臓の機能改善:運動療法により心臓の働きを改善し、体力を向上させる。
  • 心疾患の症状改善:狭心症や心不全の症状が軽くなる。
  • 再発予防:生活習慣の改善や薬物療法の指導により、動脈硬化や心疾患の再発リスク(心筋梗塞の再発や突然死のリスク)を減らすことができる。
  • 生活の質の向上:息切れや疲労感の軽減により、日常生活が楽になる。
  • 精神的サポート:不安やうつ状態の改善にもつながり、快適な社会生活を送ることができる。

他業種のリハビリテーションとの違い

心リハは、心臓や血管に特化したリハビリテーションです。一般的なリハビリテーションが、骨折や関節の障害、神経系の障害に対して行われるのに対して、心リハは心筋梗塞や狭心症などの心疾患や、心不全、さらには心臓手術後の患者さんを対象としています。

対象となる主な疾患・適応範囲

下記で紹介する「心大血管疾患」を患った患者さんのほか、心筋梗塞や狭心症でカテーテル手術(PCI)後、弁膜症カテーテル治療(TAVI・MitraClip)後、心臓手術後(冠動脈バイパス手術や人工弁形成術・置換術後)、大動脈解離・大動脈瘤の術後、末梢動脈疾患(足の血管に血液が十分に流れない病態)が主な対象となります。

心大血管疾患の重要性

心大血管疾患とは、心臓とそれに関連する大きな血管に起こる病気の総称です。心臓そのものや心臓を取り巻く大血管(例:冠動脈、大動脈)に影響を与えるさまざまな疾患が含まれます。

心大血管疾患は、世界中で主要な死亡原因の一つとなっています。早期の予防、適切な管理、リハビリテーションを通じて、病気の進行を抑え、生活の質を向上させることが重要です。

主な心大血管疾患には、以下のようなものがあります。

主な心大血管疾患

虚血性心疾患

心筋梗塞

冠動脈が閉塞し、心筋に酸素が供給されなくなって、心筋が壊死する病態です。

狭心症

冠動脈が狭くなり、心筋に酸素が十分に供給されず、胸痛や圧迫感を引き起こす病態です。

心不全

心臓が全身に十分な血液を送り出す能力を失った状態です。心筋の収縮力が低下する場合や、心臓の拡張が十分でない場合に発生します。

心臓弁膜症

心臓の弁が正常に機能しなくなる疾患です。大動脈弁狭窄症や僧帽弁逆流症などが含まれます。(詳しくはこちらへ

大動脈疾患

大動脈瘤

大動脈壁が弱くなり、動脈が異常に拡張した状態です。

大動脈解離

大動脈壁が裂け、血液が壁の中を流れ込み、二重構造になった状態です。

末梢動脈疾患

四肢の血管が狭窄または閉塞し、血流が不足する状態。これにより、足や手の血流が不十分となり、痛みや潰瘍を引き起こすことがあります。

心大血管疾患のリスク要因

心大血管疾患のリスク要因には、高血圧、糖尿病、高コレステロール、喫煙、肥満、運動不足、ストレスなどがあり、これらは生活習慣と深く関連しています。

心リハのながれ

心リハ外来の流れは、患者さん一人ひとりに合わせたプログラムを構築することから始まります。具体的には以下のステップで進めます。

1初回評価 

医師や看護師、理学療法士が患者さんの心臓の状態や体力を評価します。患者さんのお体の状態に合わせて、必要な検査を実施します。 

2個別プログラムの作成 

評価結果に基づいて、運動療法、栄養指導、心理サポートなどのプランを作成します。 

3運動療法

 心臓への負担を考慮しつつ、適切な運動(ウォーキングや自転車漕ぎなど)を段階的に増やしていきます。

4生活習慣の指導

食事や喫煙、アルコール、ストレス管理についての指導を行い、再発予防を目指します。

5定期的なフォローアップ

  治療の効果を確認し、必要に応じてプログラムを調整します。

心リハ外来は、心疾患を持つ患者さんが再発を防ぎ、日常生活をより健康的に過ごすためのサポートを行う重要な役割を果たします。専門的なリハビリチームによる継続的なケアを受けることで、心臓の健康を維持し、生活の質を向上させることができます。

外来心臓リハビリテーションのご案内

心臓リハビリプログラムとは

心臓リハビリテーションは、運動療法に加えて冠危険因子の是正、患者教育およびカウンセリングなどを含む他職種による多面的・包括的な疾病管理プログラムです。

学術的な効果をふまえ、日本循環器病学会ガイドラインにおいても循環器疾患における急性期から回復期までの心臓リハビリテーションの実施が推奨されています。

心臓リハビリテーションの効果とは

虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)発症後の死亡率の低下や再入院リスクの低下、心不全による再入院リスクの低下など予後を改善する効果が認められています。その他、以下のような効果があります。

  • 日常生活での心不全症状が軽くなる
  • 心臓の機能が良くなる
  • 血管が拡がりやすくなり高血圧が改善する
  • インスリンの効きが良くなって血糖値が改善する
  • 自律神経が安定して不整脈の予防になる

など

外来心臓リハビリテーション導入の流れ

心臓リハビリテーションは循環器疾患の標準治療の一つです

1医師による診察・オリエンテーション

心臓リハビリテーション適応の有無などを判断します。適応となった方は、理学療法士より心臓リハビリの流れや持ち物などについて説明をします。

2理学療法士による身体機能評価

理学療法士が筋力やバランス能力などの測定を行います。

3看護師によるカウンセリング

看護師が日常生活状況についてカウンセリングを行います。

4外来心臓リハビリへエントリー

運動耐容能評価を行います。各患者さんの心機能に応じた適切な運動処方を作成します。

外来心臓リハビリテーション運動プログラム(約60分)

外来心臓リハビリテーションのスケジュール

平日

時間帯 内容
【1】9時20分~10時20分 集団運動プログラム
【2】10時30分~11時30分 集団運動プログラム
【3】11時40分~12時40分 CPX/初期・定期評価
【4】14時10分~15時10分  集団運動プログラム
【5】15時20分~16時20分 集団運動プログラム
【6】16時30分~17時30分  CPX/初期・定期評価

土曜

時間帯 内容
【1】9時20分~10時20分 集団運動プログラム
【2】10時30分~11時30分 集団運動プログラム
【3】11時40分~12時40分 CPX/初期・定期評価
【4】14時10分~15時10分  CPX/初期・定期評価

外来心臓リハビリテーション導入~終了までの流れ

費用について

循環器疾患における心臓リハビリテーションは、健康保険による診療となります。

1割負担の方で約700円/回、3割負担の方で約2,000円/回です。

※心肺運動負荷試験や月1回の定期評価等を行う際は上記とは異なります。
※心肺運動負荷試験は1割負担の方で約2,200円、3割負担の方で約6,500円です。

服装・持ち物

  • 動きやすい服装と上靴(リハビリ室は土足禁止です)
  • 飲み物
  • 必要な方はタオルなど

 

さいごに

運動は一人でも出来ますが、医療スタッフと共に行う通院型運動療法はより効果が現れると報告されています。外来心臓リハビリテーションを通じて、心臓病の再発を予防し、快適な家庭生活や社会生活への復帰をお手伝いし、より良い生活を送っていただける様にサポートします。 一緒に身体を動かすことを楽しみながら頑張りましょう。

上杉くつざわハートクリニック リハビリ室